読書の春 
Friday, April 18, 2008, 19:47 - 一般
ここ1月程で以下の本を読みました。
ややペースダウンしましたが、今だ読書熱冷めません。

「イニシエーション・ラブ」 乾くるみ
「葉桜の季節に君を想うということ」 歌野晶午
「タックス・シェルター」 幸田真音
「虚像の砦」 真山仁
「死神の精度」 伊坂幸太郎
「不知火海」 内田康夫
「扉は閉ざされたまま」 石持浅海
「君の望む死に方」 石持浅海



この中で一番のお勧めは、「イニシエーション・ラブ」です。
最後の2行までは、登場人物に感情移入出来ず、
あまり面白くない只の恋愛小説ですが、
帯にも書いてあるように、絶対に2度目を読みたくなる作品です。
読み返すと多くのミスリードを誘うような仕掛けがあり、非常に感心しました。

私はしっかりと読み返す時間がもったいないので、
ネットで謎解きの解説ブログを探し当てました。
こういう時にネット社会の素晴らしさを実感します(笑。
「謎解きイニシエーション・ラブ」で検索をすれば、
とても詳しい解説があるブログが見付かりますので、
読んだ方はそちらに目を通して頂くと、
更にこの作品が理解でき、感心されると思います。
そして、そのブログを書いた方にはもっと感心しますよ(笑。

内田康夫さんの浅見光彦シリーズは、一時期こればかり読んでいたので、
100冊ぐらいは読んでいます。
ですから、どれを読んでどれを読んでいないのかが、全く分からなくなっています。
文庫本は多くの出版社から同じ作品が出るので、
この間も昔に読んだ作品を買ってしまいました・・・。
あれはどうにかならないのでしょうか。

後は、石持浅海さんの2冊もとてもお勧めの作品ですので、
時間がある方は是非読んで頂きたいです。

ちなみに私は、「読書」はしていません。
ほとんど文章を見るだけにしていますので、正確には「見書」だと思います。
速読の一種ですが、文章を読まずに見てイメージで理解するようにしています。
それ程早くは出来ませんが、それでも普通に読むよりかは、
1.5倍から2倍程度は早く「見」終わると思います。

受験時代は伊藤塾の講義DVDを2倍速で見ていましたが、
速読や速聴は時間の短縮にもなりますし、何より集中力が増す事で
頭に入りやすくなると感じています。
これから試験などを受ける方には、一番にお勧めする勉強方法です。


読書の初春 
Friday, March 14, 2008, 19:55 - 一般
最近はいつもの周期的な活字熱望症により
睡眠時間を削って、本を読みあさってます。
ここ2週間程で、以下の本を読みました。
少しミーハーですが、映画やドラマになった作品の原作ばかりです。

「探偵ガリレオ」 東野圭吾
「予知夢」 東野圭吾
「犯人に告ぐ」(上)・(下) 雫井脩介
「チーム・バチスタの栄光」(上)・(下) 海堂尊
「アキハバラ@DEEP」 石田衣良



書評はしませんが、単純に一番面白かったのは、「犯人に告ぐ」です。
著者の作品を読むのは初めてでしたが、かなりお勧めです。
IWGPシリーズなど石田衣良さんの作品は好きなのですが、
今回はあまりに幼稚で、この中で唯一面白くないと思いました。
あくまでも私の好みですけど。

よく「若者の活字離れ」、「出版不況」などと言われますが、なぜなのか不思議です。
実際、私の周りには本が好きな人が多いですし、
「ダ・ヴィンチ・コード」、「ハリー・ポッター」などをみても分かるように
映画が原作より面白かった事は1回もありません。
私は今回読んだ作品の映画、ドラマは全く観ていませんが、
観た人も一度、原作を読んでみては如何でしょうか。

「ハリー・ポッター」なんて英語の原書で読んで、理解が中途半端のはずなのに、
映画より遙かに面白く、感動しました。
しかし、「ロード・オブ・ザ・リング」は重要人物が亡くなったことに気が付かず、
30ページぐらい読み進めてました(笑。
今では、英語の長文を見るだけで頭が痛くなってきますので、
当時はよく読んだなぁと我ながら感心します。

ちなみに昨日も入場券を買い、西船橋駅中の書店にて4冊買い込んできました。
まだまだ寝ません(笑。


同窓会 
Monday, January 28, 2008, 21:09 - 一般
先週の土曜日に、小学校の同窓会がありました。
ほとんどの人が中学校まで一緒だったとはいえ、
それでも、18年ぶりぐらいですから、最初に話しがきたときは
とても驚きました。

とりあえず、私が呼ばれてないだけで開催されていた
と言うような事実が無いようで、安心しましたけど(笑。

卒業アルバムで予習をしておけば良かったのですが、
実家に置いてあるので、それも出来ず、失礼な話しにはなりますが、
女性陣は全員名前が分かりませんでした(笑。
申し訳ございません。

思っていたよりも沢山の人が集まっていたので、
幹事の方は大変だったと思います。
いつも幹事をやらされる私には気持ちが分かります(笑。
ここは見ていないと思いますが、本当にご苦労様です。

皆さん記憶力が良く、懐かしい話しを沢山聞けて楽しい時間を過ごせました。
担任の先生に会えた事も嬉しかったですし。

しかし、お約束のやり取りがここでも数回繰り返されました。

私 「船橋で司法書士をやってるんだ」
同級生 「すごーい!」
私 「本当に司法書士って知ってるの?」
同級生 「カバチタレのやつでしょ」
私 「・・・。それ行政書士」

誰か才色兼備な司法書士の方、タレントか知事にでもなってください。


西船橋スーパー戦争! 
Wednesday, January 23, 2008, 18:31 - 一般
昨日、テレビ東京「ガイアの夜明け」で
事務所からすぐ近くのスーパーが取材をされていました。
駅併設のスーパーぐらいしか行く事がないので、気づきませんでしたが、
西船橋は半径500メートルに5店舗の強豪店がひしめく激戦区のようです。

そういえば、駅併設のスーパーでも冷凍食品40〜50%引きを
行くたびにやっているような気がします。
これだけ頻繁に値引いていると、定価の時に買う人は少ないでしょうから、
効果的にはどうなのでしょうか。疑問もあります。
もちろん、私は定価で買った事はありません(笑。

家ではテレビを付けているときが多いのですが、
実際は雑誌を読んだりネットをしていたりと、あまり見ていません。
寂しいので音を出してるだけです(笑。
しかし、テレビ東京の「カンブリア宮殿」と「ガイアの夜明け」だけは
気にして見るようにしています。
23時からはニュース番組では、圧倒的に面白く信頼度が高い、
「ワールドビジネスサテライト」も続きますし。

NHKは滅多に見ないですし、不祥事が多いので、
受信料を払っているのは、気分が良いものではありませんが、
テレビ東京なら気持ち良く払えます(笑。

今朝、雪が降っていたので事務所から撮影しましたが、雪は写りませんでした。
しかし、よくこの寂れた町にテレビの取材が来たものです。


電波時計 
Thursday, January 10, 2008, 19:36 - 一般
私は時間には神経質な方で仕事中も一番見やすい位置に
電波時計を置いています。
しかし、精度が重要なその電波時計がここ数日、
きっちり1時間だけ進んだ状態のまま元に戻りません。
日本政府の許可無く、勝手にサマータイム導入してます(笑。

進んでいるのは分かっていたのですが、
昨日は仕事が立て込んでいて、急いでいた為に、
そのことをすっかり忘れ、予定の1時間前に事務所を飛び出てしまいました。

当然、駅で1時間早いことに気づき、仕方ないので駅の反対側の本屋さんで、
「格闘技通信」を買って帰ってきましたけど(笑。

私の周りには時間にルーズな方が沢山おります。
Time is money. とも言いますので、
もっと時間には気を使って貰いたいものです。

と、新年早々から寒空の中、寅さんの前で20分待たされた私がぼやきます。

どっかの貸金業者じゃありませんが、「5分前集合が大人のマナー」


日本時間 午後7時27分53秒です。



戻る 進む